2024年1月12日金曜日

痛風発作の歴史は、とてつもなく古い

まったくどうでもいい話で恐縮ですが、

痛風発作の歴史は、とてつもなく古くて。


古代ギリシアのヒポクラテス、という

お医者さんの痛風の記述が有名ですが、

さらにもっともっと古くて、エジプトのミイラからも

尿酸塩が発見されているとか。


ミイラに尿酸塩が沈着しているということは、

このミイラの本人は痛風だった、ということ。


贅沢しすぎですよ、こんな時代に。

庶民は食べるものも、ロクになかったでしょうに。


まあ、ミイラになるくらいだから、

結構なご身分の人だったんでしょうね。


痛風は贅沢病と言われて久しいですが、

今、平成の飽食時代では、贅沢病なんかじゃないです。

普通に食べて、普通に生活していても、

痛風体質なら、痛風になってしまいます。

むしろ、生活習慣病ですからね。


そして、そこには遺伝による体質とか、食生活、

運動不足、肥満、ストレス・・さまざまな要因が

絡み合います。


でも、大きな理由の一つは、

何不自由なく、食物が手に入る、ということです。


不景気で収入減だとか、仕事が減ったとか、

よくある話ですが、

それでも、今日の夕食に食べるものくらいはあります。

贅沢をしなければ、ほそぼそとでも生きていけます。

充分生きていけます。

栄養失調で餓死した・・とかいう話は、

新聞の載るくらいです。

まず、滅多にありません。

これが飽食の時代です。


昔、昭和の時代は子供達は、みんな痩せていて、

水っ洟(みずっぱな)を垂らしていました。

それが普通でした。


今、そんな子供達、見ないでしょう?


水っ洟を垂らす、ということは

それは栄養状態に関係があるそうです。

今はみんな、食べるものに困らないですからね。

子供の糖尿病予備軍とかもいるくらいですから。


こんな時代に痛風体質の人は受難の時代ではありますが、

自分で意識して、食べるものを、

食べる量を減らしていくしかないです。


これが意外に難しいんですよねえ。


痛風 プリン体が気になる人は、こう食べる

一昔前は、痛風の食事療法といえば、

いかにプリン体を多く含む食品を食べないようにするか、

というのがポイントでした。


ですが、現在では徹底的なプリン体含有食品の排除よりも、

むしろ総カロリーの摂取制限の方に移行しているようです。


理由は、まあ、以下のような感じ。

プリン体が肝臓で分解されて尿酸になるのですが、

食事から摂取するプリン体は2割なのに対して、

体内で生成されるプリン体が8割だから。

そういうことが、ここ数年(10年くらい?)で

わかってきたから。


けれども。

だからといって、

ばんばんプリン体の食品を食べない方がいいに

決まっています。


ところがね。

おいしいのですよ。

プリン体を多く含む食品は。

肉とか。

レバーとか。

魚介類とか。


なんとか、これらを食べたいのですが、

何かいい方法はないですかね?


肉が好きな人は多いでしょうし、

食べられない、ということ自体が

ストレスになってしまいそう。

ストレスというのは、これまた、

痛風の要因の一つですからね。


じゃあ、どうすれば?

--------------------------------------------------

「肉」を食べるなら、それ以上に「野菜」を食べる。

それ以上に「海藻」を食べる。

あるいは、「キノコ」を食べる。

--------------------------------------------------

野菜・海藻・キノコはアルカリ食品でもありますしね。

尿路結石の予防にもなりますし。

しかも、低カロリーです。


「野菜」食べて「海藻」食べて「キノコ」食べて、

「肉」を少し食べる。


・・・こんな感じの食べ方なら、大丈夫なのでは?


よく焼肉とか食べに行ったら、

肉ばっかり食べている感じでしょ。

肉食べて、ビール飲んで、肉食べて、

ご飯食べて、肉食べて、ビール飲んで、肉食べて・・・


・・・こんな感じの食べ方は、

痛風体質の人には向いてないです。


とにかく、肉を少し食べたら、

それ以上に「野菜」を食べる。

野菜でカバーするみたいな感じですね。


でも、本当は、

肉がどうこう、野菜がどうこう、よりも、

痛風にとって、一番良くないのは『食べすぎ』です。


肉を食べるのにしても、野菜を食べるにしても、

「腹八分目」で。


痛風 缶コーヒー・缶ジュースは大敵

缶コーヒーや缶ジュース、つまり

砂糖のタップリ入った飲料水を多く飲んでいると、

痛風発症リスクが高まるそうです。


いったい、何が良くないのでしょうか。


缶コーヒーも缶ジュースもおいしいですよね。

特に、これからの季節は、

ホットで、缶コーヒーなんかであたたまると、いい感じです。

それこそ、文字通り、ホッとします。

最近は、缶コーヒーもいろいろなメーカーがいろいろな種類の

缶コーヒーを発売していて、味覚もさまざま。

寒い表道を歩いていると、ホットの自動販売機を見つけると、

嬉しくて、つい買ってみたり。


でも、この缶コーヒー。

実は、相当量の砂糖などの糖類が入っています。

砂糖などの表示は少なくても、ショ糖、ブドウ糖、

なにせ糖類がふんだんに使われています。

近頃では甘さ控えめとか、微糖とかもありますが・・


缶コーヒーでもブラック(無糖)ならばいいのですが、

要するに、糖分の摂りすぎが肥満に繋がるのです。


午後から、缶コーヒーを飲んだら、

夕方になって、食事時が近づいても、

ちっともお腹がすいていない、

なんてことはありませんか?


それでも、夕食の時間が来ると、

毎日、同じような時刻に同じようなボリュームの食事を

食べますよね。

これが、多いのです。

肥満につながる、というわけです。

肥満になると、比例するかのように尿酸値が上がる、

というわけで。


缶コーヒーが悪いとかじゃなく、結局、

肥満が良くない、ということです。


缶コーヒーのようなソフトドリンクは、

通常、糖分過剰なため、

内臓脂肪が増加しやすい、という感じです。


指針として、一日に2本以上の缶コーヒーを飲む人は

要注意、と言われています。


コーヒーそのものには、ポリフェノールの一種である、

クロロゲン酸というものが含まれています。

そして、多量のコーヒー(一日に6杯)を飲むことで

痛風発症リスクを下げることも確認されています。

ですが、

そのコーヒー、何を飲むか、

どんなコーヒーを飲むかですが、

砂糖などの糖分が大量に含まれている缶コーヒーは

避けた方が無難です。


痛風リスクを下げるために、

大量の缶コーヒーを毎日飲んで、

結局は肥満になって、痛風発症リスクが高まったのでは、

なんのためなのか、わかりませんしね。


2023年12月5日火曜日

痛風 ストレスは死ななきゃなくならない

20年前は、痛風がストレスと関係あるなんて、

これっぽっちも言われていませんでしたが、

現在では、以下のような因果関係があると考えられています。


会社や家庭で嫌なことがある、もしくは

心配事・不安なことがある→

強いストレスとなり、心ばかりか体にも影響を与える→

受けたストレスは体を緊張させ、血管を収縮させる→

体が受けたストレスに対応するため、代謝作用を活発化→

代謝が活発化して、尿酸がガンガン生成される→

尿酸値が上がってしまう


う~ん・・困ったものです。


逆にいえば、ストレスがなければ

尿酸値を上昇させる要素は減ります。


ですが、嫌なデキゴト、心配事というのは

不可抗力が多いですから、自分のチカラでは

どうにもならない場合が一般的ですからね。


あんまり関係ないですけど、

ウチの近所の開業医の先生も過労で倒れちゃいました。

働きすぎってヤツです。

健康について人一倍詳しいハズのお医者が

倒れてりゃ世話ないです。

一人でも多くの患者さんを見てあげよう・・

という先生でしたので、

責任感が強すぎたのですね。

でも、休むときは休まないと。


痛風になりやすいタイプというものがあるらしく、

「真面目で責任感が強く、

何ごとにも積極的でバイタリティに溢れている」

というような人がアブナイらしいです。


じゃあ、どうすれば痛風にならないのか、というと

「チャランポランで無責任。消極的で何もやる気がない」

こういう人は痛風になりにくいらしいです。


まあ、生まれつきの体質・遺伝があるので

実情は定かではないですけどね。


なんにしろ、そんな人なら、会社をクビになりそうですね。


人にもよるでしょうが、日本人は

概してストレスがたまりやすい国民、

といわれています。

つまり、真面目ってこと?


何の本で読んだのか忘れましたが、

インド人は日本人とは性質が全然違うそうです。


約束を守らないらしくて。

で・・それが普通なのだそうです。


とあるインド人が出稼ぎ(外貨を稼ぐため)、

日本にあるインド料理店に働きに来ました。


すると・・びっくりしたそうです。

それから、感激したのだとか。


「日本人は、約束を守るじゃないか!?」


そして、数年。

資金もできたので、

そのインド人は母国に帰国したそうです。

そこで、また、びっくり!


「なんだ、この国は!? 

誰も約束を守らないじゃないか!?」


・・・・・・・・・・・・・。


日本人は世界レベルでみると、

真面目すぎるのかもしれません・・・

っていったところで、日本の中で生きているのですから、

その枠、ルールで生きていくしかないですけどね。


過労になる前に、休息をとりましょう。

それが一番です。


痛風を招く、6つの危険因子とは!?

痛風をいざなう、6つの危険因子は、以下の6項目。


●その1● → → → → → → 遺伝。

●その2● → → → → → → 男性。

●その3● → → → → → → 肥満。

●その4● → → → → → → 肉や魚が好き。

●その5● → → → → → → 飲酒。

●その6● → → → → → → 水分不足。


上記の要因が多ければ多いほど、

痛風の発症リスクは高まるそうです。


それらのうち、「遺伝」「男性であること」は

どうしようもないですからね。

自分の自助努力で、どうにか

なりそうなものは残り4項目のみです。


「男性であること」が、なぜ悪いのかというと、

なにも悪いことはないのですが、

女性は女性ホルモンの関係で、それほど

尿酸値が高くならない、というだけです。

男性には、男性ホルモンなので、

尿酸値が高くならないような効果はないようです。


で、「肥満」「肉や魚が好き」という項目は、

似通っている感じはしますが、微妙に違います。


「肥満」は内臓脂肪の増加につながり、

尿酸値の上昇の要因となります。

また、生活習慣病の原因にもなりますので、

食事に気をつけたり、生活に運動を取り入れたりして、

肥満解消に努めるのが望ましいです。


で、この「肉や魚が好き」というのは、

プリン体を多く含む食品の摂取、

ということになると思います。

特に、魚の内臓が芳しくない、とか。


それから、「飲酒」「水分不足」。

これは、水分不足は飲酒で解消すればよいのではないか、

と思うかもしれませんが、それじゃ、ダメです。


アルコール飲料を飲むことは、尿酸をフル生産するとともに、

尿酸の排泄低下も引き起こします。

ダブルパンチです。

(ただし、ほんの少量のワインなら、OK。

ワインに含まれるポリフェノールと相殺されるので)


また、水分不足は、尿酸というものが

尿と一緒に体外に排泄されることから、

飲む水が少ないと、尿酸も排泄も少なくなってしまいます。


・・・というわけで。


親族(三親等以内)に

痛風(高尿酸血症)の人がいて【遺伝】、

それでいて【男性】の人は、

【飲酒】をやめる、もしくは減らすなどをして、

それでいて、【水分不足】にならないよう、

水分補給はシッカリして、

【肉や魚が好き】なのはホドホドにして、

【肥満】を解消する、

というのが理想的になります。



・・・・・・・・・・。


なんか、仙人になれそうですけどね。


痛風 食べ過ぎ対策は、どうするの?

とにかく、痛風の場合は

口から入れるものを少なくすると、かなり改善します。

食事のことです。

尿酸値にもハッキリと数値の結果に表れます。

肥満(内臓脂肪)と尿酸値は関連ありますからね。


ですが、これがなかなか・・


減量(ダイエット)は簡単です。

ですが、5キロ痩せようと思って実践して痩せるのは

たやすいですが、その痩せた状態のまま、

長期間維持するのは困難です。

世の中、おいしいものがたくさんありますからねえ。


口に入れるものを少なくする、すなわち

食べ過ぎないようにする。

この、言うは易く行うは難しの食べ過ぎ対策ですが、

食べるということが人間の生存本能である以上、

これといった効果的な作戦はありません。


ですが・・できるだけ、「食べ物を目に触れないようにする」


これです。

これしかないです。


一日働いて、家に帰ってきて、ああ、やれやれ。

ホッとする憩いのひと時。

さあ、これから夕食なのですが、

なぜかうまくできていて、食事時というのは

お腹がすいているのですよ。

まあ、お腹がすいている時刻が

食事時になっているのでしょうが。


で。


【パターンA】

食卓の上に、

山盛りのご飯と、大好きなオカズ5品があるとします。

この目の前にある、おいしそうな食事ですが、

痛風に食べ過ぎは大敵なので、半分残しましょう!


【パターンB】

食卓の上に、

中盛りのご飯と、大好きなオカズ3品があるとします。

なんとなく、少し物足らないような気もしますが、

おいしく全部いただきましょう!



【パターンA】と【パターンB】。

実際にドチラが自分は実践できそうですか?


私なら【パターンA】は、ほぼ不可能です。

お腹が減っているときに目の前に出された食事は

条件反射じゃないですが、食べちゃいます。


で、あとから

お腹がふくれてきて、後悔するのです。


食べ過ぎ対策は、とどのつまりは

自分の意志のチカラだと思いますが、

できるだけ目の前に食べ物を目に付かないようにするのが

良いように思います。

自分も精神的にラクですしね。


痛風 果糖は尿酸値を上げる!?

果糖というのは、果物に含まれている糖分のことです。


なんか、果物ということで

健康的な、ヘルシーな印象がありますよね。

ですが、果糖の過剰な摂取は、尿酸値を上げてしまいます。

痛風体質の人にとっては、要注意です。


でも、おいしいんですよねえ、フルーツは。


あれも食べるな、コレも食べるな、と

制限ばかりされていると、ある日、突然、

ぷつん・・と切れて、ドカ食いしてしまいそうです。

もっとも、困るのは自分ですが。


さて、

果糖は肝臓で代謝され、余った果糖は肝臓に貯蔵されます。


貯蔵?

なんか、いい感じですね。

冬眠前の動物みたい。


とんでもないですよ。

脂肪として、蓄えられるんですよ。

おまけに砂糖のように、満腹感を感じないので

(果糖は肝臓でダイレクトに代謝されるので)

バンバン食べてしまいがちです。


むむ~

気をつけなければ。


ただ、果物にはビタミンCを豊富に含んでいますし、

塩分を排泄してくれるカリウムなどもありますので、

良い食品なのですが・・

まあ、ほどほどに食べときゃいいんじゃないでしょうか。


果物に限らずですが、食べ過ぎは厳禁、ということで。


痛風 焼酎は安心か?

焼酎はビールなどに比べて、非常に

プリン体の含有量が少なく、痛風発作の発症リスクは

かなり小さいように思われがちですが、

そんなことはないです。


アルコール飲料自体に、

プリン体が多く含まれていようが、いまいが、

そんなことは痛風発作にはあまり関係ないことなのです。


よく宣伝していますよね?

プリン体カットのビール。


プリン体が少ないので、非常に安全!

‥みたいなイメージで。


でも、よおくCMを聞いて、見てみたら、

一言も痛風の人でも安心なんて言ってないんですよ。

なんかそんな気にさせられるだけでね。

さすが広告のプロですね。

見事なもんです。


で、なんでアルコール飲料にプリン体が

多く含まれているとか、少ないとか関係ないのか?

プリン体が多いほど、危ないんじゃないの?


アルコール飲料は、体内に入ると、

代謝活動を活発化させる働きがあるのです。


どういうこと?


つまり、プリン体を新たに作り出すのですよ、

体内に入ったアルコールが。


ですので、飲む前のアルコール飲料に

プリン体が多くても少なくても、

どちみち、体内でプリン体がわんさか、と

作られてしまうのです。

すなわち、尿酸値が上がる、ということ。


それから、ビールには利尿作用があって、

尿と一緒にたくさん尿酸を排泄できるイメージが

ありますが、それもちょっと違います。


利尿作用はいいのですが、

脱水症状とまではいかなくても、

体内に必要な成分まで排泄してしまいます。

尿酸を尿に溶かして排泄したいのに、

どんどん尿を排泄してしまうと、

うまく尿酸の排泄もできません。


ビールや焼酎に限らず、

アルコール飲料はストレス解消となったり、

あるいは仕事の付き合いで必要だったりしますが、

痛風体質の人は、その飲み方に留意する必要があります。


禁酒が無理なら、なるべく、飲む量は少ない目に。

できれば休肝日も作っておきたいところです。


2023年11月1日水曜日

冬場の下半身の冷えに気をつける

冬が近づいてきています。

水道の水がだんだん冷たくなってきました。

こうなってくると、

もう水の温度は元に戻りませんよね。

暑かった夏が懐かしいです。

夏は冬になればいいと思っていたのに、

勝手なもので。


さて、冬になると、

特に「体が冷える」季節でもあります。


「すべての体の不調は、体の冷えからくる」

という人もいるくらい、

「体の冷え」というものは怖いです。

体というのは、温めなきゃならんのです。

冷えると健康上、望ましくないのです。

特に、痛風体質の人は、

体温をあげて腎機能を高めていきたいです。


具体的にどうするのか?


お風呂にゆっくり入る。

足首を冷やさない。

温かいものを飲む(食べる)。

よく眠る。

体を動かす。

・・など。


で、なんで腎臓なのか?

気になるのは、痛風なのに、どうして腎臓?


「体の冷え」、特に

「下半身の冷え」は内臓にも影響を与えます。

つまり、臓器の血流も低下させてしまうのです。


内臓にはバンバンと新しい血液が送られて、

活発に活動して欲しいですよね。

ところが、「冷え」によるれ血流低下で血行が悪くなると、

内臓の機能までも低下してしまいます。


特に腎臓の血行が悪くなってしまうと、

水分代謝機能も低下してしまいます。

と、いうことは

尿酸が尿と一緒に排泄されるチカラも落ちてしまう、と。


昔から言うでしょう?

「お腹を冷やさないように」って。

子供の頃、よく腹巻をしませんでしたか?

私の場合、大人になったら腹巻は止めてしまいましたが、

お腹を冷やさない、ということは大切なんです。


腹巻がコロコロして好きじゃない人は、

1枚多いめにセーターとかを着るとかして、

お腹を冷やさないように気をつけたらよいと思います。


ちょっと傍目には、太って見えるからもしれませんが、

見かけを気にするより、

名より実を取るべきのような気がします。


冬場は、汗をかく機会も少ないので、

尿酸値も夏場ほどは上昇しにくく、よって

痛風発作もあまり出ない季節です。

が、油断しているとヒドイ目に遭うのは、

いつもの通り。

苦しむのは自分ですので、

年末年始の暴飲暴食に気をつけるとともに、

体の「冷え」にも気をつけるのが良いと思います。


あと、歩くなどの運動で、下半身の筋肉を増加させると

血流もよくなって、体温を上げる効果が見込まれます。

寒い時期は、あまり動きたくないですけどね。

でも、動くと体が温まるので、

天然の暖房みたいなものですから、

しっかり運動するのが望ましいです。


私も例年、手足などの末端が冷えてしまうのですが、

今年こそは・・と考えています。

いろいろと対策を講じているので、今年は

温かい手足になるぞ、と。


さあ、うまくいくでしょうかね?


痛風の人は、リュウマチにならない?

痛風とリュウマチは全然違う病気です。

似ているのは、どちらも関節が痛い、

ということだけ。


リュウマチというのは、そもそも

東洋医学(漢方)では、小腸系の病気なのです。

つまり、小腸が弱い人がなるんです。


手の小指の付け根から、

2~3センチくらい下に下がった箇所、

少し窪んでいる場所があるのですが、

そこは小腸のツボなんです。

リュウマチの人がソコを押さえると、

かなり痛いハズです。


胃腸の弱い人がリュウマチになります。

たぶん、生まれつきなのでしょう。


逆に痛風体質の人は、そういう病気にはなりません。

生まれつき、胃腸が丈夫な「高吸収体質」ですから。

リュウマチの体質の人とは、相反する体質なのです。


そのまた逆に、リュウマチの人は痛風になりませんからね。

絶対ならないかどうかはわかりませんが、

私の知る限りでは、そんな人は聞いたことがないです。

知らないだけかもしれませんが。


そう考えると、持って生まれた体質、遺伝というのは

大きな要因です。


昔、知り合いの薬局の経営者に

『人間、生まれたときから、将来、どんな病気になるか、

もう決まっている』

・・・と言われたことがあります。


なんてこと言うの。

当時、私はその意見に全く賛成できず、

反発したのを覚えています。


・・が。

あれから、数十年。

現実の私自身は、父親の罹病(りびょう)した

同じ道筋を辿っていますからね。

血は争えない、ということでしょうか。


あとは、自分が生活習慣に気をつけて改善して、

決められた(?)ルートに精一杯、逆らってやります。


ええ、そうですとも。


痛風改善のツボ

ツボというのは、体の各部の反射鏡のことです。


人間には、体の表面、あらゆるところにツボがあり、

体の不調とともに、その内臓の負担が

かかっているツボの箇所が

硬くなっていたり、こっていたり、

痛くなっていたりします。


人間の体を開いて、

内臓をほぐしたり揉んだりするわけにはいかないので、

そのツボを揉んだりして刺激します。

不思議なことに、その反射鏡であるツボは

各内臓と密接に関連していて、

そのツボがほぐれてくると、

その通じている内臓も改善していく、

ということです。


西洋医学には全くない、考え方ですね。

っていうか、お偉い先生方は、

こういうものを見下している、というか、

全く効果がないように考えているような気がします。

まあ、どうでもいいですが。


いつも思うのですが、

西洋医学と東洋医学との両方の良いところを

取り入れた“総合医学

(造語。そんなものがあるのかどうかは知らない)”

のようなものが、もっと広まって

発展していったらいいのになあ、と思います。


さて、そんなことより。

手軽にできる、痛風改善のツボ。

誰にでもカンタンに、いつでもドコでもできる、

痛風のツボとは、どこなのでしょうか?


これは有名な方法なので、

知っておられる方もいると思いますが、

[爪(つめ)を揉む]という手法です。


この『爪もみ』というのは、爪そのものを揉むのではなく、

手や足の5本の指、それぞれの爪の付け根、生え際の辺りを

揉むのです。


爪の付け根には、神経が密集しています。

ここを揉んでやるとことで、血行がよくなり、

自律神経に伝達され、低体温が改善されていきます。


5本の指、全てを10秒~20秒くらい、揉みます。


手も足も揉めば良いのですが、

私は足は揉んでいません。

足も揉めば良いとは思うのですが、

手の方は、いつでもドコでも手軽にできるので。


ちなみに、特に痛風のツボは「小指」です。


小指の爪の付け根、生え際の辺りを揉んでみてください。

かなり、痛いのではないでしょうか?


他の指の付け根、生え際の辺りも揉んでみてください。

それほど痛くないのではないでしょうか?


つまり、その痛いところが、

自分の弱点なのです。


ただ、小指が痛風に関連があるといって、

小指の爪の付け根ばかりを揉むのではなく、

5本の指すべてを揉むのが望ましいです。


これは血液中の白血球の量を増やし、

体の免疫そのものを向上させる効果が見込めます。


はじめのうちは、

『爪もみ』は痛いと感じるかもしれませんが、

継続して毎日続けているうちに、

良い効果が出てくると思います。

私も最近、はじめたところなのですが、

自分の免疫力を高めるためにも、痛風改善のためにも

続けていこうと考えています。