2023年5月26日金曜日

痛風 若年化

先日、本を読んでいたら、痛風に関してなのですが、

こんなコラムが・・


『最近では、なんと・・

30代でも痛風になる人が増えているのです!』


そんなこと言うなら、20代で痛風になってしまった私は、

どうなるんですかね?


近年は、痛風になる年代の若年化が進んでいる、

とのことですが・・

確かに、私が痛風になってしまった頃は、痛風といえば

中高年、つまり40歳代後半~60歳くらいの年代の人が

なる病気と、考えられていたようです。


ですので、足が痛くて、足を引きずるように歩いている、

当時、まだ20代だった私を見て、

その理由を聞いて、みんなビックリしていました。


そんな年で、痛風になるのか、と。


いや、そんなに絶句されても、ねえ・・


今でこそ、20歳代、30歳代で痛風、といっても

少しも珍しくなくなりましたが、

これは結局、食生活の欧米化というか、

要は食生活が豊かになったせいでしょう。


昭和の時代は、洟(はな)を垂らした子供を

よく見かけましたが、今、そんな子供は

全くといっていいほど、見かけないでしょう?

それは栄養状態によるものだそうです。

つまり、昭和の時代はまだまだ栄養不足だった、ということ。

まあ、昭和といっても、ピンからキリまでありますが、

昭和30~50年くらいでしょうか。


今は、生活がみんな豊かになって、

贅沢さえしなければ、

そんなに食べるのに困ることもないですからね。

低所得者とかいっても、

餓死したりすることも滅多にないです。

稀に餓死者が出ると、新聞に載るくらいですから。


痛風は持って生まれた体質、遺伝による影響も大きいため、

逆に、この飽食の時代がマイナスに作用します。

知らないうちに食べ過ぎてしまったりね。


それに、痛風体質の人というのは、

とにかく消化吸収能力が高いのです。

ひらたくいえば、胃腸が丈夫ってこと。


少しの食べ物でも、全部吸収してしまって、

エネルギーに変えることができます。

胃腸の弱い人が、吸収力が弱くて、

あまり食べられないうえに、

エネルギー量に変換する量も少ないのとは対照的です。

ほら、いつも痩せている人って、

ときどきいるでしょう?

そういう体質なんです。


痛風体質の人は、その正反対ですね。


むしろ、栄養失調気味くらいなほうが、

痛風体質の人には、良い感じな気もしますが・・

どうなんでしょう?


時代の変化は、個人の力ではどうにもならないことですが、

できることは、自分で意識して「食べ過ぎ」を防ぐ、

気をつける、ということくらいかもしれませんね。


2023年5月11日木曜日

痛風 人工骨

人工骨を大量生産する新技術が近いうちに実用化される、

という記事が新聞に載っていました。


人工骨?


移植用の骨ですね。

プラスチック製の骨とかじゃなくて、

リン酸カルシウムが主成分のため、

移植後も本人の骨に馴染みやすいそうです。


すごい技術ですね。

日本の医学・医療のレベルは本当にすごいと思います。


事故や病気などで骨の一部を失った人は

大勢おられると思いますが、たくさんの人が

この技術で救われることになるのでしょうね。


痛風はどちらかというと、代謝系の病気なので

いっけん、骨とは無関係のようにも思えます。


ですが、何度も何度も痛風発作を繰り返しすぎると、

関節が破壊されてしまう、という話を

聞いたことがあります。


いったい何回くらい、痛風発作を繰りかえしたら

関節がダメになってしまうのでしょうね。

そりゃ、まあ、個人差があるんでしょう。

その痛風発作の回数だけでなく、

痛みの強度とかにもよるでしょうし。

また、繰り返しの痛風発作でも何ともない人も

いるかもしれません。

従来、骨の丈夫な人、それほどではない人、

年齢や骨密度なども関係あるのでしょうか??


もし、痛風発作を繰り返しすぎて

関節がダメになってしまったら、

人工骨を入れたらいいや、じゃなくて、

やっぱり、なるべく痛風発作を発症させないように

善処していくべきだと思います。


たぶん、関節が悪くなるとしたら、

一番、体重のかかる関節を痛めることになるんでしょうね。

体重のかかる起点となる関節は、そこが痛かったり

不自由だったりすると、やはり

歩行に支障をきたすと思うのです。


痛風発作が足に出る場合、

たいていは、足の親指の関節の付け根、足の甲、

くるぶし、アキレス腱・・など体重が

かかる箇所ばかりです。


ダイエットして体重を落として足の負担を減らす・・

といっても、限度がありますし。


やはり、尿酸値に気を使い、体内になるべく

尿酸結晶をためないようにしていきたいです。


2023年5月8日月曜日

体の左側の不調は胃 体の右側の不調は肝

 東洋医学(漢方)では、

体の左側の不調は「胃」。

体の右側の不調は「肝(かん)」に関係があると考えられています。

胃は胃ですが、肝というのは肝臓です。


どういうこと?


なにかよくわからないけど、

体の片方ばかりに痛みなどの不調が出るのは、

内臓が関係している、ということです。

つまり、内臓に負担がかかっているので、

(体が)内臓を守るために

体の外側(内臓に比べて)に反応を出しているのです。

そういうことによって内臓を守っているのです。


なんのことだか、さっぱりわかりませんよね。

東洋医学(漢方)ってのは、

ワケのわからないことが多いんです。


たとえば・・足の、親指の裏にタコができるとしますよね。


親指の裏にタコ?

なんか、いやですよね。

人目には つかない箇所ではありますが、

皮膚が硬質化して、色も濃い緑色に変色してきています。


これ、どうしますか?

ほうっておきます?


人によっては、市販されている薬を使って

タコをとってしまうかもしれません。


でも、これは東洋医学(漢方)では、

内臓、この場合は肝臓を守るために

足の裏にタコを作っているのです。

内臓とは関係のない足指の裏にタコをつくることで、

内臓へのダメージを緩和させているのです。


普通、そんなことは気にしないというか、知らないので、

平気で薬剤などを使ってタコを取ってしまいます。


すると、どうでしょう。


そのタコのおかげで肝臓が守られていたのに、

タコをとってしまうと、直接、肝臓に

負担がかかるようになります。


え?

意味わかんないですか?


東洋医学(漢方)ってのは、

フクザツすぎて、ワケがわかんないんですよ。


つまり、カンタンにいうと、

体の内部と外部、つまり表面は全く関係ないようで、

密接に連携している、ということ。

体が起こす反応は、すべて理由があるんです。

われわれが知らないだけで。


そうそう。

前述のタコの話ですが、肝臓の状態が改善されてくると、

自然にタコは消えていくんですよ。

無理に取ろうとしなくてもね。

人体ってのは、不思議です。


逆にタコがなくなっていくか、

あるいは、いつまでもタコがあるかどうかで、

肝臓の調子のバロメータにもなるんです。

前は なかった場所にタコができてきて要注意、みたいな。

お酒、もうちょっと気をつけよう、みたいな。

まあ、自分で判断できるだけですが。


話は元に戻りますが、

そういうわけで、体の左側の不調は「胃」。

体の右側の不調は「肝(かん)」に関係があります。


私の場合でしたら、腰が痛くなったら、

なぜか左の方の腰ですし、肩が痛いのも左ですし、

膝が痛くなったら・・・あれ?

これは右だったっけ。


体の右側が痛い場合もありますが、圧倒的に

体の左側の不調が多いんです。

私の場合ですが。


これは、つまり。

「胃」に負担がかかっている。

理由は「食べ過ぎ」。

あるいは、長年にわたる「暴飲暴食」。

・・・などの理由です。


だから、痛風になったりするんでしょうねえ。

ああ、早く治って欲しいです。