2025年9月2日火曜日

痛風 温泉

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 痛風 温泉

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

日本では古来、

温泉療法 [湯治(とうじ)のこと] というものがあって、

温泉地で、ゆっくり滞在して、日に何度も温泉に入ったりして、

リラックスして、病気を治す、という治療法があります。

 

この、日常の喧騒も何もかも忘れてリラックス・・

というのが良いのかもしれませんが、それ以上に、

温泉の湯に含まれている成分が薬効がある、

と考えられています。

 

では、温泉療法(湯治)は

痛風にも効果があるのでしょうか。

 

湯治といえば、リューマチの人とかが治療に訪れる、とか

そういう話をよく聞きましたが。

 

で・・

温泉にもいろいろあって、

その地方で湯の含有される成分が違うので、

効能も違うようですが、ズバリ!

 

痛風に効く、と言われている温泉療法(湯治)はコレ! 

『放射能』です。

 

ほ、放射能!?

 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★ 痛風 放射能

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

放射能といえば、

原発事故を思い出して悲しい気持ちになりますが、

放射能は「微量だと体に良い」のだそうです。

 

放射能が体に良い、だなんて、

にわかには信じがたいですが、そういえば・・・

近所の銭湯にも「ラドン湯」ってのが、ありましたっけ?

 

「ラドン温泉」といえば、放射能温泉のことですが、

それって大丈夫なの?

被爆とか、大丈夫なの?

 

それなのですが、

ラドン温泉の説明書きのようなものを読むと、

ラドン温泉の放射能は微量なため、体内に吸収されても、

すぐに呼気によって体外に排せつされるそうで。

 

だから、心配いらない、ということなんでしょうけど、

ホントなのかな??

 

そういえば、近所の銭湯にも

「ラドン湯」があるんだけど、

浴槽の中をみたら、なにか「石ころ」みたいなのが

入っていただけだったぞ?

 

もしかして、あれが『ラドン』なのか!?

 

で。

高尿酸血症や痛風に良いとされている

「ラドン温泉」ですが、

何が良いのか?

 

・・・というと、ラドン温泉に入ることによって、

その薬効で腎機能が改善されるのだそうです。

尿酸を尿から排泄させるのを促進させるのだとか。

 

私には長期の休暇で、温泉療法(湯治)に行く機会など

ありそうにないので、自分で、その効果を試してみることも

できませんが・・・どうなんでしょうね?

 

実現可能なところで手を打つとして、

近所の銭湯の「ラドン湯」でも効果はあるでしょうか?

 

っていうか、あの銭湯の浴槽の底に転がっていた石コロは、

本当に「ラドン」なのですかね??

 

 

私には、ただの石コロに見えて仕方ないのですが・・

 

 

痛風 手土産

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 痛風の人のお見舞いは、何を持っていけばいいのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

痛風の人のお見舞いに行く場合、何を持っていけばいいのか。

手ぶらでは行きにくいだろうし、手土産は何がいいのか?

 

痛風で、ということは

痛風発作で痛くて寝ているのでしょうから、

病院で入院、とかではなく、自宅にて

寝込んでいるのだと思います。

 

これね。

見舞いに行く人はね。

 

「痛風って痛いんでしょう? 

行って励ましてあげようか?」

 

・・と親切心で見舞いに来てくれるんでしょうけど、

ハッキリ言って、迷惑ですよ!

 

来なくてもいいよ!

コッチは、痛くて、それどころじゃないんだから!

 

いや、そりゃあ、来てくれたら嬉しいよ・・と

考える人も世の中には、いるでしょう。

 

でもね。

痛風の見舞いに来ようと考える人は、おそらく

自分が痛風じゃないから、

見舞いに行こうと考えるのでしょう。

 

つまり、痛風がどれだけ痛いのか、とか わからない。

ピンと来ない。

 

本当に痛くて痛くて・・寝ていても痛いのに、

そんなときに、何が悲しくて

見舞いの相手しなきゃならんのか、

とか考えてしまいそうです。

 

・・とか、そんなこと言っても相手には

わからないことですけどね。

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ 痛風の人の見舞いなんか、やめたほうがいい?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


私なら、痛風の人の見舞いになんか、絶対に行きません。

また、自分が痛いとき (痛風発作のときの)

見舞いになんか来られたら嫌ですが、

人それぞれ、考え方も違いますので、

痛風の人の見舞いに行く人もいるかもしれません。

 

で・・・そのとき、何を持っていけばいいのか?

 

お見舞いです。

手土産のことです。

 

イクラの缶詰とか、

生ハム・牛肉の詰め合わせセット、とかは、

やめたほうが無難です。

 

相手が痛くて、うんうん・・と苦しんでいるときに、

プリン体をたっぷり含む食品を持っていくのは

NGでしょう。

 

「プリン体がダメだから、

プリンとゼリーを持ってきたよ」

 

とか言っても、相手は

足が痛くて、冗談が通じる状態じゃないです。

 

あと、ビールとか、お酒・ウィスキー・焼酎など、

アルコール飲料の類も止めた方がいいかも。

 

まあ、痛風が終わったら(痛風発作が治まったら)

飲んでくださいね、とかなら いいかもしれませんが。

 

我慢できずに、痛風発作中でもビールを飲んじゃう人も

いるかもしれませんしね。

 

じゃあ、花?

 

まあ、痛風は病気ではありますが、

お花を持って

見舞いに来られるようなモノではありません。

 

アイツ、花なんか持ってきやがって・・

あとあと、話のタネにされてしまいそうです。

 

じゃあ、どうすれば?

痛風の見舞いには、手土産は何を?

 

無難なのは・・・湿布薬ですね。

 

え?

つまんない?

もらっても嬉しくない。


まあ・・そうですが・・・

心配してくれてるのかなあ、

という気持ちには なります。

 

一番良いのは、

痛風で (痛風発作で)

激痛で苦しんでいる人の見舞いになんか、

行かないこと、です。

 

見舞いに来られた当人 (痛風発作で苦しんでいる人)は、

激痛で それどころではなく、

見舞いに来てくれた人の、相手をする気力すら、

ないから。

 

お気持ちだけで、充分、ありがたいので。

 

痛風 うなぎ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 痛風の人は、ウナギを食べてもいいのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

鰻(うなぎ)?

 

大いに食べれば良いと思います。

痛風だとか、プリン体だとか、あまり気にせずに

食べたいものを(食べ過ぎには気をつけて)

食べれば良いと思います。

 

私も食べますよ。

って、土用の丑の日、くらいですけどね。

鰻を食べるのは。

 

で・・・気になるプリン体ですが、

ウナギの場合、そりゃあ、一匹食べるのと、

半きれ食べるのとでは違うでしょうけど、

100gあたり、50~100mg程度です。

 

それって・・まあ、やや少ないほうでしょうね。

肉とか他の魚に比べたら。

 

肉を毎日食べる人はいるでしょうけど、

ウナギを毎日食べる人は少ないでしょう。

 

たまにしか食べない

ウナギのプリン体を気にするよりも、

たまに食べる鰻丼(うなどん)くらい、

余計なことは考えずにおいしくいただくことを

お勧めします。

 

「このウナギには、

プリン体が・・ええと、●●ミリグラム

含まれていて・・尿酸値が・・う~ん・・」

 

とか考え始めると、おいしいウナ丼も

おいしくなくなってしまいます。

 

ただ、鰻丼はカロリーも多いでしょうから、

食べ過ぎに気をつけておけば大丈夫。

 

ウナギのプリン体よりも、

お腹一杯、満腹に食べるほうが

よっぽど尿酸値があがります。

 

痛風の本を読めば、

プリン体の多い食品は避けるようにしましょう、

控えるようにしましょう、などと書いてありますが、

いかにもその通りですが、それはあまりにも

教科書通りの優等生の答えなんです。

 

その本を書いた先生は、

ご自身が痛風じゃないんでしょう。

 

だから、痛風で長年苦しんでいる人の気持ちなんか、

決して わかりやしません。

 

実際、実践してやってみればわかることですが、

プリン体の多い食品を排除していくと、

だんだん食べるものがなくなってきて、結果として、

栄養のかたより、というカタチで

違う問題が起こってくるのです。

 

しかも、プリン体の多い食品、といわれているものは、

“おいしいもの”が多いですからね。

 

それらを食べられない、となると

強いストレスにもなりますし、

ましてや、半年間、我慢しろ、くらいならともかく、

何十年もの長丁場、なかなか、続きやしません。

 

痛風の本に書いてあるような、綺麗ごとでは

現実の食生活では、うまくやっていけません。

 

自分では「やっていないから」

そういうことが平気で書けるのです。

 

いえ、できる人は大いにやればいいと思いますよ。


プリン体に多い食品を一切食べない人生にバンザイ!

おいしいものを一切食べない人生に万歳!

 

私は、そんなの、ちっとも お勧めじゃない、

と思うのです。

 

たまに ウナギを食べるときくらい、

滅多に食べない「うな丼」を食べるときくらい、

痛風のことは、ちょっとだけ忘れて、

おいしく いただいてください。

 

(ただし、食べ過ぎには 注意して!)

 

痛風 ランナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● ランナーは痛風に良いか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ランナーとは“走る人”の総称ですが、

普通、レースに出るとかマラソンに出場するとか、

本格的に走る人のことをいいます。

 

ところが、痛風は今や、国民病になりつつある存在なので、

そういうランナーの中に

痛風の人がいても不思議じゃないです。

 

マラソンとか、長距離走とか・・ランナーは

痛風に良くないの?

 

教科書通りの考え方ですと、ランナーは痛風に良くない、

ということになりますが、走ることには

メリットも多いので、好きで走るくらいは

いいのではないでしょうか。

 

まず、ランナーは、たいてい足にフィットした、

ピッタリとした靴を履きます。

 

ぶかぶかの脱げそうなシューズは履いて走るランナーなど、

あまり見たことがありません。

 

 

この、キツイ靴、締め付けるようなサイズの靴は

足に刺激を与えるので、あまり望ましくありません。

痛風発作を誘発することがないとも言えません。

 

それから、走るということ。

これは足を地面に打ちつける連続動作から構成されます。

 

つまり・・体重がかかるのですよ。

足の親指の付け根の関節とかね。

 

これらが負荷となって痛風発作の誘引する場合も

あるかもしれません。

 

それから・・

最大の原因ですが、痛風の場合、

ゆっくりとした楽な

呼吸のできる有酸素運動は推奨されているのですが、

激しい運動、息を止めてダッシュするなどの

無酸素運動は奨励されていません。

 

なんで無酸素運動はダメなの?

 

体内に酸素不足になると、細胞の破壊、というか

新陳代謝が促進されて、そのときに

細胞の核が吐き出されたときにプリン体が作られるのです。

 

ですので、体内が酸素不足になるほどプリン体が増えて、

結果として、尿酸が増える、ということ。

 

でもね。

それらは表面的なことであって。

ランナー、走ることのメリットが痛風対策として

語られることはあまりありません。

 

 

走る・・・まず、気分がすっきりするでしょう?

ストレスの解消になるととも、

ストレスになる成分が筋肉に移動して、

その筋肉を動かすことで

熱として発散されるのです。

 

だから、スポーツの後、爽快な気分になるのです。

 

たかがストレスと思うかもしれませんが、

強いストレスは尿酸値を上げますしね。

バカになりません。

 

それから、ランナーは体を動かすので

カロリーを消費します。

肥満になりにくいし、痩せていても、脚には

シッカリと筋肉がついています。

 

この筋肉が多いと、消費する熱量も高いので、

じっとしていても熱量を使ったりするので、いわゆる

太りにくい体になります。

 

さらに筋肉が多いことで、

筋肉は動かすたびに熱を持つので、

筋肉を流れる毛細血管の血液が温められて、

あたたかい血液が全身を巡り血流が良くなります。

 

まあ、これは別にランナー、マラソンなどでなくても、

普通の運動でも同じことなんですけどね。

 

 

それから、ランナーは痩せているでしょう。

肥満は内臓脂肪を増やしますが、内臓脂肪は

尿酸値を上げるホルモンのような物質を分泌するので、

ランナーなら、内臓脂肪とは無縁ですしね。

 

 

走ること、運動には多くのメリットがあるのです。

 

 

激しい運動はさけて、

ゆったりとした有酸素運動をしましょう、

なんて痛風の本には書いてありますが、

昔は中高年が罹病する痛風だったのですが、

近年は若年化が進んでいて、

若い人でも痛風になる時代です。

 

人生の体力の全盛期の人たちが、ゆったりとした

有酸素運動なんで、いいのか、どうか。

物足らないんじゃないですかね?

若い頃に運動しなきゃ、

スポーツなんて、いつ するんですか。

 

 

いわゆる、

今でも語られている痛風改善法、痛風対処法ってのは、

古い時代のものが多いです。

昭和の頃とあまり変わっていません、みたいな。

 

今は、20代、30代の人の痛風の人が増えていますし、

高校生・中学生でも

尿酸値が高いことを気にしている時代なのですから、

古い痛風の本の書いてあるようなことは、

話半分に聞いておいたほうがいいかもしれません。

 

痛風 軽い再発作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 痛風の再発は軽い?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

痛くてツライ、痛風発作が発症して、やっと終息。

やれやれ、やっと痛風が治まったよ・・。

 

一安心したのも束の間、それほど間隔をあけずに、

またもや痛風の再発、痛風の再発作が起こる場合があります。

 

ホントにガックリしますね。

 

ああ、また痛い日々が続くのね!?

 

ところがね。

確かに個人差はあるのものの、

二度目の痛風発作というか、痛風発作があまり間を空けずに

再発した場合は、前回の痛風発作より軽い場合が多いです。

 

この軽い、というのは、痛みの程度が酷くない、

という意味です。

つまり、痛みや腫れは、前回よりはマシ、と。

 

マシだからといって、やはり痛風発作ですから、

痛いことには変わりはないのですけどね。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ なぜ、2度目の痛風発作は軽いのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

痛風発作が発症する原因は、体内に関節などに

過剰な尿酸が結晶化して沈着しているから。

 

そして、その尿酸結晶を少しでも溶かそうとして、

体が痛風発作を起こします。

 

そのとき、腫れて激痛が生じて、同時に

痛い箇所は、じんじんと熱を帯びます。

 

痛いのですよね、これが・・

 

 

でもね。

どんなに痛い痛風発作でも、いつかは終わりが来ます。

 

でなきゃ、一生痛いってことになりますから。

そんなことはないです。

 

じゃあ、どんなときに、どんなふうになってきたら、

痛風発作は治まるのか?

痛風発作は終息するのか?

 

痛風発作が治まってくるのはね。

痛風発作の激痛で腫れあがっているところが、

その、痛い箇所の発熱で内部で

尿酸結晶が溶けてきたら。

 

少しでも溶けてきて、小さくなってきたら。

 

そうなると、だんだん、痛風発作は終息へと

向かうのです。

 

 

ところが、

1回目の痛風発作では溶けきれない場合があり、

っていうか、まだまだ関節のまわりに、たくさんの

尿酸結晶が残っている、と。

 

そんなとき、痛風が再発して、また痛みがぶり返したり

することがあります。

 

なんか、もう・・

気持ち的には、絶望ですよ。

 

ああ、終わったと思ったのに、またか!

また、あの痛い日々がやってくるのか!?

 

 

でもね。

2回目は、1回目の痛風発作である程度、

少しでも尿酸結晶を溶かしているので、小さくなっている。

 

尿酸結晶が小さくなっている、ということは、

溶かさなきゃいけない尿酸結晶の量も少ない、ということ。

 

つまり、

前回の痛風発作は強火で強烈に燃やした(尿酸結晶を)

とすると、今回の痛風発作は中火で

トロトロ燃やす、という感じ。

 

だから、前回よりも今回のほうが痛みの程度はマシなのです。

 

1回目の痛風発作よりも、2回目の痛風発作の再発のほうが、

痛みも腫れも、そしてそれが終息する期間も短め、です。

 

それでも、やっぱり、痛いことは痛いのですけどね。

 

痛風 救急車

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 痛風で救急車を呼んでもいいか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

昔の知り合いに、風邪で高熱が出る・・など、

体の調子を崩すと、いとも簡単に救急車を呼ぶ人がいました。

 

なんで、風邪ぐらいで、熱があるくらいで

救急車を呼ぶのか?

 

訊いてみたことがあるのですよ、その人に。理由を。

  

で、その人の返答。

「タクシーを呼ぶと、お金が かかるから」

・・・ですって。

 

救急車は、おまえの専用車じゃねえぞ!

こんなヤツからは、救急車の出動代金を請求すりゃいいのに、

と思うのですが、なかなか、世の中の仕組みは、

そうはなっていないようで。

 

こんなヤツがいるから、本当に生きるか死ぬか、

脳梗塞、心筋梗塞とかで、一分一秒を争う、緊急な患者のための

救急車が足りなくなるのです。

 

・・・・というわけで。

痛風で、痛風発作で足が痛いと歩けないですし、

痛風初期症状の人ならば、痛み止めの薬(ロキソニンなど)の

買い置きもないでしょう。

 

一人暮らしの人ならば、助けてくれる家族もいませんし、

もう絶体絶命、救急車でも呼ぼう!

 

そう思う人がいても不思議じゃありません。

 

でもね。

痛風で救急車を呼んでも、救急隊の人に

怒られたりしないでしょうけど、やっぱり、

やめておいたほうがいいと思います。

 

仮にね。

救急車を呼んで、すぐにピーポーピーポーと来てくれて。

病院に運ばれて。

 

さあ、どんな治療をすると思いますか?

 

痛風発作で足が痛い、歩けないといっても、

できる治療は対症療法の痛み止めの注射を打つくらいでしょう。

 

そりゃあ、痛みは緩和するでしょうよ。

 

けど、救急車って、

そんな人のために存在しているんじゃないんです。

本当にもっと切羽詰った病人、患者のためにあるんです。

 

 

痛風発作で救急車を呼んじゃいけない、なんて

ルールはないですが、私はやめておいたほうがいい、

と思いますね。