2024年10月11日金曜日

痛風 尿路管理

痛風対策として、よく言われるのが

『一日に“2リットルの水”を飲みましょう』

と、いうやつです。


2リットルの水?

なに、それ?


尿酸は大半が尿から排泄されるため、

たくさんの尿を出す・・つまり、

尿の総量を多くしなければなりません。


そのためには、2リットルの尿を出しましょう。

そして、そのために

2リットルの水を飲みましょう、と

いうワケです。


2リットルの水を飲んで、

2リットルの尿を出せ、とか

言われても、人間は機械じゃないですから、

そんなうまく、都合良くはいかないと思うのですが。

でも、体内にない水分は出せないですからね。

やはり、水分摂取は必要か、と。


また、痛風体質の人は尿が酸性化しやすいと

言われています。


酸性だと何が駄目なのか?

アルカリにしなきゃダメなのか?


尿が酸性ですとね、

尿路結石になりやすいのですよ。


あの、腎臓から尿管を通って尿路に石ができる、

痛いヤツです。

あまりの痛さに救急車を呼ぶほど、痛いらしいです。

ああ、あれだけはなりたくないですね。


ちなみに・・

尿が酸性化する原因は食べモノの影響が大きいらしくて。


【尿が酸性化しやすい食べ物】

肉・タマゴ・魚類・貝類


【尿がアルカリ化しやすい食べ物】

海藻・緑黄色野菜・根菜類・豆類



ああ、これって。

たいていの人は、

肉が好きで野菜は苦手じゃないですか?


だから、痛風になったのか。

それとも、痛風だから、こんな嗜好になったのか。


よくわかりませんが、

まあ、肉類を食べるのを減らして、

野菜・海藻を多く食べましょう、

ということでしょうか。


尿をアルカリ化するためには、

水を多く飲んで、海藻・野菜・大豆などを食べる。


これらはプリン体も少ないですし、

痛風対策にもなって、肥満対策にもなって、

さらに尿路結石予防にもなる、と。


ほほ~、いいことばっかりじゃないですか。


でも、問題がひとつだけ。


肉や魚は、おいしいですけど・・

野菜・海藻は、あんまりおいしくないんだなあ。


おまけに、水2リットルなんて、味もないですし。

夏でもなきゃ、飲めないですよ。


こ~ゆ~、一連の対策を「尿路管理」というそうです。


あんまり、楽しくないなあ。