血中の尿酸値が高い状態の高尿酸血症の人は
自覚症状がないため、
何も対処しないまま放置してしまいがちです。
しかし、数年そのまま放っておくと、ある日
突如として痛風を発症します。
う~ん・・あんまり脅かさないでください。
でも、いつか日本にも大地震がやってくる、と
なんとなく わかっていても、いま現在、
地面が揺れているわけでもないので、
本格的な地震対策をしている人は少ないのでは?
地震と痛風は、全然 似ていませんが、
足が痛くもないのに、いつか来るかもしれない
痛風発作の対策に本腰を入れる人は、あまり
いないような気がします。
そりゃあ、痛風発作が出ていない、高尿酸血症の人は
そんなに体に注意したりしませんよ。
だって、ドコも痛くないのですから。
で・・
発作的に突然痛み出すことから
痛風発作と呼ばれる関節炎は、
激しい痛みを伴い歩行も困難となる程です。
初めての発作は、足の親指が
赤黒く腫れて痛みだすことが多いようです。
特に左足ですね。
左足の親指の付け根の関節。
この箇所は、痛風発作の好発部位として有名です。
この強烈な痛みは放っておいても、
痛風初期症状の場合、10日ほどで治まります。
発作が治まれば全く症状がなくなりますが、その後、
尿酸値が高いままの状態ならば、数年後、再度、
痛風発作が起こるのが普通です。
痛風の原因は尿酸値が高いことで、通常
溶けて体外に排出される尿酸が
体内に溜まってしまうために起こります。
つまり、血液中に尿酸が溢れてしまい、
溶けきれなくなるってこと。
尿酸がたくさん作られること、
尿酸の排出がスムーズにいかないことが
尿酸値が高まる原因です。
で・・
増えすぎた尿酸が結晶化し関節に沈着します。
少しずつ少しずつ、尿酸結晶は蓄積していくのですが、
ものごとには、どんなことにも始まりがあれば、
終わりがあります。
つまり、関節に溜まる、沈着するのにも限界がある、
ということです。
溜まりきれなくなるときかが、いつか やってくる、
ということ。
で、その尿酸結晶が蓄積しきれなくなって
限界点を越えてしまうと、
体の免疫機能がそれを異物とみなして攻撃、つまり
炎症を起こします。
この体の免疫機能ってのは、なんのことはない、
白血球のことなんですけどね。
これが痛風発作です。
関節に溜まった尿酸結晶が、いつ
剥がれ落ちるかは予測が困難です。
まあ、そんなになるまで
尿酸結晶をためないようにするのが一番なのですが、
こればっかりは、生まれつきの体質もあって、
なかなか、ねえ?
体質?
世の中には、体内で尿酸を多く作り過ぎる体質の人、
あるいは、尿酸の排泄がうまくいかない体質の人が
いるのですよ。
そういう人は、痛風になりやすい、
痛風体質と呼ばれたりします。
でも、突然、発症する痛風発作ではありますが、
前触れのような何か兆しを感じる場合もあります。
痛風発作は下肢に起きることが多く、
痛風発作が発症するであろう患部に、
ピリピリした違和感があったり、自分にしかわからない、
何ともいえない兆候を感じる場合もあります。
この後の展開は、3パターンに分かれます。
●そのまま何も起こらない。
●その日の夕食後、もしくは夜中に痛風発作が発症する。
●数週間後に痛風発作が発症する。
どういうときに、どのパターンになるかは、
個人差や体調などがあって、一概には言えません。
私の場合は、悲しいかな、痛風の経験が長いので、
そのときの、足の予兆の感覚で、
「これは即、痛風発作が来る」あるいは
「今回は、予兆だけで何も起こらない」
と高確率が当てられます。
だいたい、わかります。
自分の体ですしね。
わかりたくもないですが。
しかしながら、当たったところで、
まったく役に立ちません。
何もいいことは、ありません。
自分を待っているのは、激痛で
のた打ち回る、苦悶の痛風発作です。
やがて、足が少しずつ腫れてきて、
とうとう歩けないほどの激痛が。
痛風発作には対処法しかなく、炎症が治まるまで
鎮痛剤で我慢するしかありません。
消炎鎮痛薬である、
「ロキソニン錠60mg」「ボルタレン錠25mg」などを
服用するのが普通です。
また、それらの痛み止めの薬も、
痛風発作の極期(ピーク時)には、
焼け石に水、という感じです。
劇的に効くわけではないので、患部を冷やして
痛みをやわらげながら
安静にしているのが無難です。
ただし、兆候を感じた段階で、
処方してもらったコルヒチンという薬を
服用すると・・あら、不思議。
痛風発作が嘘のように沈静されてしまいます。
ですが、このコルヒチンという薬。
たしかに、痛風発作が起こる直前
(起こってからでは、何の効果もナシ)
に服用すると、発作を封じ込めることができますが、
体内に蓄積している尿酸結晶が溶けたわけではありません。
早ければ数週間後、遅ければ数ヵ月後。
また、痛風発作がやってきます。
つまり、痛風発作を先送りにするダケの薬、
という程度に考えていたほうがいいかも。
毎回、毎回、痛風発作が起こりそうなたびにコルヒチンで
先送りしていると、いつかは総決算の日が来ますから。
この場合の「総決算」というのは、
『10回分くらいの痛風発作の痛みが、一挙に
やってくる日が来る』
ということです。
私は、その、「10倍痛風発作」を経験してから、
コルヒチンはキッパリと止めました。
病院の医師の先生は、あいかわらず、
コルヒチンを処方してくださいますが、
もらってきたら、即日、ゴミ箱行きです。
もったいないので、ある時期から、
もういらない、と言いましたが。
(現在では、コルヒチンが処方されることは
あまりないようです。副作用も強いですしね)
何の話か、わかんなくなってきましたが、
クエン酸の話をするつもりだったわけで。
このような痛風発作に見舞われないためには、
日頃から
尿酸値のコントロールをする必要があります。
おまえが言うな、という感じですが。
尿酸値を下げる働きを持つのがクエン酸で、
食事療法と組み合わせて
クエン酸を利用しているという人も少なくありません。
クエン酸が何で、尿酸値を?
クエン酸には「尿をアルカリ化」する作用があり、
尿酸を溶けやすくしてくれるのです。
尿酸値を下げるには、体内の尿酸を作り過ぎないか、
たくさん排泄するかのドチラか、です。
でも、体内の尿酸を作り過ぎるほうは、
エネルギー代謝で尿酸が作られたり
(体のエネルギーを作るときに、尿酸も作られる)
細胞が新陳代謝で壊れたときにもプリン体が作られたり、
なかなか、コントロールできません。
で、尿酸をたくさん排泄するように少しでも促そう、
ということなんです。
尿酸は「酸」なので、アルカリの尿によく溶けます。
逆に酸性尿だと、溶けにくくなってしまいます。
尿酸ってのは、大部分が尿に溶けて、尿と一緒に
体外に排泄されます。
あと、便からも少しだけ。
汗は、ほとんど排泄されません。
よく、痛風の人は水を多く飲みましょう、
とか言うでしょう?
あれは、尿をたくさん出すためなのです。
飲まなきゃ出せませんからね。
ところが、いくら水を飲んでも、尿が酸性に傾いていたら、
尿酸は溶けにくいので、尿酸があまり溶けていない尿を
体外にハイセツすることになります。
これじゃあ、尿酸の排泄は少なくなってしまいますよね。
ということは、尿酸値も下がらない、ということで。
そこで、クエン酸なのです。
クエン酸は、尿をアルカリに傾ける手助けをしてくれます。
クエン酸とはいわゆる酸っぱい成分の事で、
レモンなどの柑橘類や梅干し、酢などに含まれています。
疲れを取る成分としても知られていますが、
尿酸値を下げる効果も期待されています。
クエン酸は毎日手軽に摂取できる
サプリメントとしても販売されているので、
尿酸値改善の助けとなるよう、
継続して飲んでみるのも一つの方法です。