〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆ 痛風 酢 アルカリ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「酢を飲むと尿がアルカリ性になる?」→
いえ、酢を飲むと、尿がアルカリ性になるとは限りませんが、
「酢を飲むと、尿がアルカリ性に傾く」ので。
尿がアルカリ性になる傾向があるので、
その可能性は高いです。
そもそも、「酢は酸性食品」です。
酢は酸性なのに、なんで尿がアルカリになるのか。
おかしいんじゃないのか。
「酢は酸性ですが、体内に入ると“アルカリ性に変わる”」
のです。
しかし、まあ、酸性食品なのに
体内に入るとアルカリ性に変わるなんて、
痛風の人にとって、都合の良い食品ですよねえ?
でもね。
そんなに、おいしい食品でもないですけどね。
いえ、酢が大好き・・・なんて人もいるでしょうけど。
普通、肉とか魚とか、そういう酸性食品が好きな人の方が
多いような気がするので、酢が好き、あるいは
酢の物みたいなアルカリ食品を好きな人は少ないかな、
という気がします。
でも、酢が体内に入ってアルカリ性になって、
自分の尿の“酸性体質(?)”みたいなものを
改善してくれるのなら、
積極的に酢を摂る、というのもいいかもしれませんね。
酢を好きかどうかは別にして。
でね。
さっきから、「尿がアルカリ性」とか「尿が酸性」とか
言ってますけど、これは何なのか。
痛風の人にとって、何の意味があるのか。
「尿がアルカリ性」→ 尿酸値が下がるのですよ。
正確にいうと、微妙に違うのですが、
「尿がアルカリ性だと尿酸が溶けやすく
体外に排出されやすい」のです。
痛風に大いに関連のある尿酸は、
「水に溶けにくい性質がある」のですが、
それでも、水分である尿に溶けて体外に排泄されるのが、
尿酸排出手段として最も有効なものです。
便からも排出されますが、尿ほど多くありません。
(汗は、ほぼゼロ。残念ながら)
で、水に溶けにくい性質の他に、
尿酸には、もう一つ性質があって、それがコレです。
「アルカリ性の尿には、尿酸は溶けやすいけど、
酸性の尿には、尿酸は溶けにくい」性質があるのです。
1日の尿量って、ある程度、決まっていますよね。
いきなり前日比、十倍(の量を排せつ)なんてことは、まず、
ありえない。
じゃあ・・
ある程度、枠(?)が決まっている尿量で、
その尿量の中に溶けている尿酸の排泄量を効率化する、
というか、最大限の効果(つまり、尿酸の排泄量を増やす)
ためには、「尿をアルカリ性に傾ける」ことが
効率が良い、ということになります。
まあ、酢を飲んだり、酢の物を食べなくても、
野菜や海藻を多めに食べて、肉や魚を少なめにしたら、
酸性尿の改善(アルカリ性に傾く)に一役買ってくれる、
と思うのですが、それがねえ。
たいていの人は、肉や魚の方が好きで、
野菜や海藻が苦手な人が多いのですよ。
もちろん、人によりますが、人それぞれですが。
野菜が大好きな人もいるでしょう。
海藻大好きな人がいても不思議じゃないでしょう。
でも、痛風の人に限って言えば、
酸性尿の人が多いのですよ。
(だから、尿酸値が高い傾向にある?)
尿酸値が高いのは、食生活だけじゃなくて、
生まれつきの体質による要因も大きいのですけどね。
少しでも改善するのには、
「酸性尿→アルカリ性の尿に傾ける」など、
こういうところから切り込んでいくのも一つの方法かも。
どうしても、野菜が嫌い!
海藻なんか、動物の食いモノだぜ!
野菜サラダ?
そんなエサみたいなもの食えるか!
・・・・・という人には、
(仕方が無いので)クエン酸を積極的に飲んで、
尿のアルカリ化を推進する、という手段もあります。
クエン酸は医療用にも使われていて、
尿酸値を下げる薬(フェブリク)などを服用して、
尿酸値は下がるけど、尿酸の尿への排せつ量も増えて、
そのために尿路結石が起こったりするリスクを防ぐ目的にも
利用されています。
でも、まあ、普通は
クエン酸による、尿のアルカリ化を期待して
尿酸の、今まで以上の排せつ量を増やす効果狙い、ですね。
でも、クエン酸もいいですけど、本当は、
肉や魚を少なめにして、野菜を多めに食べたほうが
健康の(痛風の)ためには良いんですけどね。