健康診断を受けたときに医者から
「尿酸値が高めなので気を付けるように」
と言われた経験はありませんか?
そのように言われても、
別に自覚症状がないのでそのままにしている人は
今すぐに対策を講じるべきだと思ってください。
尿酸値の高い高尿酸血症の状態が続くと、
痛風発作を起こす可能性が高くなるからです。
尿酸値の高い状態が続くと、尿酸が結晶化してしまって、
関節にこの結晶が蓄積されます。
そして急性の関節炎を起こして足の親指の付け根を中心として、
突然の激痛に見舞われます。
今まで経験したことのない痛みや、
歩行することすら困難になる、と言われています。
痛風は、尿酸値の高い状態が続くことによって
もたらされる病気。
そこで痛風予防をするためには、
尿酸値をいかに正常値までに下げるかが課題です。
高尿酸血症と診断されるボーダーラインは、
7.0㎎/dlです。
これ以上の尿酸値になっている方は、
7.0㎎/dl以下を目指してください。
基本的に尿酸値を下げる方法は、
規則正しい健康的な日常生活を送ることです。
そしてプリン体を多く含む食品を
食べ過ぎないように献立を考える必要があります。
プリン体を分解するときに、
老廃物として尿酸ができるからです。
ちなみにプリン体を多く含む料理としては、
魚卵系やレバー、ビールなどが有名です。
このような食べ物・飲み物は
なるべく摂取しないように心がけたいところです。
尿酸値を低くして、痛風予防するためには
尿酸を排出することも求められます。
一般的に尿酸は、尿に混ざって体の外に排出されます。
そこで尿の量を増やすことが重要です。
このため、高尿酸血症や
痛風と診断された患者に対して医者は、
水分をこまめに摂取するように指導するようです。
目標は1日2リットルの水分を摂取すること、とか。
かなり大変な目標設定のように思われるかもしれませんが、
こまめにコップ1杯の水を摂取する習慣をつけておけば、
比較的簡単にクリアできます。
朝起きたときや夜眠るとき、毎食後等に
コップ1杯の水を摂取すれば、クリアできる量です。
ただし尿の量を増やすだけでは、
十分な痛風予防対策にはなりません。
実は人によって尿が酸性の人もいれば、
アルカリ性の人もいます。
痛風や高尿酸血症の患者の尿は、
強酸性の尿になっている可能性が高いです。
強酸性の尿にはなかなか尿酸は溶けださない性質があります。
そこでアルカリ性の尿に変えていかないと、
いくらたくさん尿を出していても、
それが尿酸の排出につながっていない可能性があるわけです。
そこで注目されている健康飲料があります。
それは、黒酢です。
黒酢は健康にいいとして、
ドラッグストアやスーパーなどで手広く販売されていますが、
尿酸値を下げる働きに期待が持てます。
黒酢の中には、クエン酸という成分が含まれています。
クエン酸は体内に入ると、
血液や尿をアルカリ性に変える性質があります。
このため、黒酢を毎日摂取すれば尿がアルカリ性になり、
尿酸の排出がスムーズになるわけです。
市販の黒酢を水などで薄めて飲む方法もあれば、
黒酢を配合したサプリメントもあります。
このサプリメントを摂取して、クエン酸を
定期的に体内に吸収するのも痛風予防に効果的です。
痛風というと、中高年男性のかかる病気という
イメージを持っている人も多いです。
確かに中高年男性を中心に罹患しますが、
最近では患者の若年化も進んでいます。
20代の若い男女で痛風の症状を訴えるケースも
増えてきているようです。
栄養バランスの偏った食事をしている、
お酒を毎日たくさん飲むと
いった生活習慣の乱れている人は痛風予防として、
黒酢を摂取する習慣をつけてみませんか?