2022年4月16日土曜日

りんご酢&効果 尿酸

血液検査を受けたことのある人は、項目の中に

尿酸値のあることを知っている人も多いと思います。

尿酸値が高い状態が続くと、

痛風を発症してしまう危険性が高まります。

痛風は風にあたっても痛いと書く病気で、

その通りの猛烈な痛みがある日突然

襲ってくるのが特徴的です。


痛風がなぜ起きるかというと、この尿酸が

過剰に体内に発生してしまうことが原因です。

過剰にたんぱく質を摂取したとか、

ストレスがたまってしまうと、

アミノ酸代謝が盛んに行われます。

そうするとその分解の副産物として、

アンモニアが異常に増えてしまいます。


その結果、尿酸も増えてしまうといわれています。

通常、尿酸は血液の中に溶けており、

腎臓にてろ過されて、

尿と一緒に体の外へと排泄されます。

ところがあまりに尿酸が体内で作られてしまうと、

腎臓による体外への排出が

追い付かなくなってしまうわけです。


体内に取り残された余分な尿酸は、時として

血液中に溶けきらなくなってしまいます。

そうなると結晶化してしまって、関節部分に溜まります。

痛風の発症箇所を見てみると、

圧倒的に親指の付け根で発症する人の割合は多く、

7割くらいの人が足の親指に強烈な痛みを感じています。


尿酸値が7.0㎎/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。

高尿酸血症はいわば痛風予備軍の状態です。

いつ病気が発症してもおかしくないので、

早めに尿酸値を下げるための対策を講じる必要があります。

尿酸値を下げる方法はいろいろと紹介されています。

その中の一つに、りんご酢を飲む方法が

インターネットなどでしばしば取り上げられています。


尿酸値を下げるためには、尿酸は

尿となって排出されることがポイントです。

つまりたくさん尿を作って、

どんどん尿酸を排出する必要があります。

しかしここで注意したいのは、痛風患者や高尿酸血症の人は

強酸性の尿である傾向の強い点です。

強酸性の尿の中には、尿酸はなかなか溶けだしません。

このため、尿がたくさん出てもその割に

尿酸は排出されていないことが多いのです。

そこで強酸性から弱酸性、あるいは

アルカリ性の尿に変える必要があるわけです。

そこでりんご酢のお酢が重要な役割を担います。

お酢には尿をアルカリ性に変える性質があるので、

尿酸が尿に溶けだすペースを高める効果があります。

りんご酢を常日頃から飲む習慣をつけていれば、

効果的に尿酸の排出ができるわけです。


痛風は、ある日突然発症することが多いです。

突然今まで経験したことのない猛烈な痛みに襲われます。

そして激痛の伴う所をチェックしてみると、

赤く腫れあがっています。

また痛風発作を起こすと、高熱が出ることもしばしばです。

一般的なパターンとしては、夜寝ているときに発症します。

熟睡していても痛みで目覚めるという人も多く、

これだけでも

いかに強烈な痛みなのかが推測できます。

痛みをしばらく我慢していると、おそらく

朝になるころまでには、

痛みや発熱は治まっています。

しかし症状が治まったといっても、

病気そのものが治ったわけではありません。


上で紹介したような痛風の発作の経験のある人は

もちろんのこと、

高尿酸血症やそれに近い尿酸値の出ている人は

早めの対策を講じてください。

まずは生活習慣を整えることです。

暴飲暴食を避けること、

ストレスを溜めこみ過ぎないことも大事です。


尿酸値を下げる効果のあるりんご酢を飲む

などの対策も痛風対策の一つです。


りんご酢は水やお湯を使って

薄めて飲むのが一般的です。

酸味が苦手という人は、

はちみつを水やお湯の中に少し入れて飲むと

酸っぱさが軽減されます。