2022年1月14日金曜日

アンセリン 痛風

 痛風とは、読んで字のごとく

「風が吹いても痛い」という激痛です。

突然 足の指の付け根の所に激痛を感じる症状が代表的です。


発症すると、しばらく痛みで動けなくなる

という人も多いです。

万力で足の指を締め付けられるような痛みと、

よく紹介されています。


そもそも痛風はなぜ起きるかというと、

体内に尿酸が過剰に溜まることが原因です。

尿酸はもともと血液には

溶けにくい性質があるのですが、

一定量を超えると結晶化してしまって

関節に溜まりやすくなります。


結晶が何らかの理由ではがれてしまうと、この

はがれおちた尿酸を

白血球は異物と認識して攻撃してしまうのです。


その結果、炎症が起きて

先ほど紹介した激痛になるわけです。

このメカニズムを見てみると、

尿酸をいかに体内に溜めないようにするかが

重要なポイントになります。


尿酸が体内にどの程度溜まっているのかを知る

バロメーターになるのは、血清尿酸値です。

健康診断などで

血液検査を受ける機会もあるでしょう。

血液検査の項目の中に必ず付いているはずなので、

確認してみることです。


高尿酸血症・痛風のガイドラインによると

7.0㎎/dlを正常値の上限と定めています。

7.0㎎/dlを超える尿酸値になっている人は、

高尿酸血症として

いつ痛風発作を起こしてもおかしくない状態にある

と認識してください。


痛風を回避するためには、

何よりも尿酸値を低くすることが優先されます。

その中で最近 注目されている成分があります。

それが、アンセリンです。


アンセリンとはペプチドの一種で、

動物の筋肉に含まれています。

特にマグロやカツオ、サケ、サメ、鳥類の筋肉に

多く含まれているといわれています。

もともと うまみ成分に深く関係しているので

注目されていたのですが、

マグロやカツオのような長距離を

高速で回遊できる魚に多く含まれることから、

運動能力のカギを握る存在として

研究が進められています。

そして研究の過程で、

尿酸値を低下させる作用があるのではないか

として注目されるようになったのです。


あるところが、

アンセリンと尿酸値の関係性に関する実験を実施しました。

6.5~8.0㎎/dlと尿酸値が高めな男性31名を

2つのグループに分類しました。


そして偽薬のカプセルを飲ませたグループと、

アンセリンを飲ませたグループで

尿酸値の変化を観察していきました。


その結果、

偽薬を飲ませたグループの尿酸値は上昇する一方で、

アンセリンを摂取したグループは摂取して

2週間経過したところで

尿酸値が降下する傾向が確認されました。


摂取前平均が7.11㎎/dlだったのが、

2週間で6.97㎎/dl、

4週間になると6.84㎎/dlにまで低下しました。


この結果を踏まえ、

アンセリンには尿酸を降下させる作用がある、

すなわち痛風に対して効果が期待できるとなったのです。


しかし、まだアンセリンが

どのように尿酸値低下に関わっているのか、

その具体的なメカニズムはわかっていません。


しかし2点が予測されています。

まずは、尿酸が体内で作られ過ぎないように

抑制する効果があるという仮説です。

アンセリンを摂取すると、

HPRTという酵素の一種の量が増えるとみられています。

HPRTはプリン体を分解すると本来できる尿酸を、

もう一度 プリン体に戻す働きがあります。

尿酸を発生しにくくしてくれるわけです。


そしてもう1つ考えられる仮説として、

尿酸の体外への排泄をスムーズにする効果がある

とみられています。

尿酸は体内に乳酸が過度に溜まると排出されにくくなります。

アンセリンには、

LDHという酵素の量を増やす働きがあります。

LDHには乳酸の代謝を高める働きがあるので、

乳酸を少なくして尿酸の排泄を促進すると考えられます。


この2つのどちらか、もしくはいずれかが機能することで、

アンセリンを摂取すると

尿酸値が低下するのではないかとみられているのです。